WBC ビボルvsべナビデス 世界ライトヘビー級王座統一戦指令 / WBA 世界ヘビー級レギュラー王者プーレフvs1位ウォードリー

WBCのマウリシオ・スライマン会長は、世界ライトヘビー級王者ドミトリー・ビボル(ロシア)=24勝(12KO)1敗=と、暫定王者デビッド・べナビデス(米)=30戦全勝(24KO)=による、WBC王座統一戦を指令した事を発表。交渉期間は4月8日(日本時間9日)までで、対戦同意に達しない場合は入札が開催される。

ビボルは2月22日(日本時間23日)にサウジアラビア・リヤドのキングダム・アリーナで開催された”リヤド・シーズン”のメイン・イベントで、4団体統一王者アルツール・ベテルビエフ(ロシア→カナダ)=21勝(20KO)1敗=とのダイレクトリマッチに勝利し、べテルビエフに代わり4団体統一王者となったが、”リヤド・シーズン”を主導する、サウジラビアのトゥルキ・アラルシク大臣は、今秋にも両者による第3戦を計画している。

べナビデスは2月1日(日本時間2日)に米・ラスベガスのT-モバイル・アリーナで、WBA世界同級レギュラー王座を保持していたデビッド・モレル(キューバ)=11勝(9KO)1敗=を12回判定で破り、WBAレギュラー王者を獲得している。果たして交渉はまとまるのか、それとも何らかのオプションを付けて先延ばしになるのか。今後の動向に注目。

WBA 世界ヘビー級レギュラー王者プーレフvs1位ウォードリ

WBAはヘビー級史上初の4団体統一世界王者で、現在、WBC、WBO世界ヘビー級&WBAスーパー王座を保持するオレクサンドル・ウシク(ウクライナ)=23戦全勝(14KO)=に対し、この階級で最も重要な相手と対戦できるようにするために、今後24ヶ月間は指名戦義務が無い事を発表。

昨年12月7日(日本時間8日)にブルガリア・ソフィアのアリーナ・ソフィアで行われた、WBAレギュラー・世界ヘビー級タイトルマッチで、マフムド・チャー(ドイツ)=34勝(20KO)5敗=を12回判定で破り、レギュラー王座を獲得したクラフト・プーレフ(ブルガリア)=31勝(14KO)3敗=には、同級1位ファビオ・ウォードリー(英)=18勝(17KO)無敗1分=との指名戦を指令。

プーレフvsウォードリーの勝者は、10月25日(日本時間26日)までに同級2位マイケル・ハンター(米)=24勝(17KO)1敗2分=の挑戦を受ける事も義務付けらた。ブルガリアの英雄プーレフはウシクとの対戦に意欲を見せていたが、ウシクはあと2試合で引退する事を公言しており、レギュラー王者がウシクと対戦する可能性はないだろう。

boxing master

金元 孝男(かなもと たかお)。1960年生まれ、静岡県出身。元協栄ボクシングジム契約トレーナー 。ジャパン・スポーツ・ボクシング・クラブ・マネジャー。輪島功一選手の試合をテレビで観たばっかりに16歳で上京。プロボクシングの世界へ。1978年のプロデビュー。引退後はハワイの伝説のトレーナー、スタンレー・イトウ氏に師事。ハワイ・カカアコ・ジムで修行。協栄ジムでは元WBA世界スーパーバンタム級王者佐藤 修 、元WBA世界フライ級王者坂田健史らをアシスタント・サポ-ト。

This website uses cookies.