WBA世界ライト級王者ジェルボンテ・デービス(米)=30勝(28KO)無敗1分=と、WBA世界スーパーフェザー級王者ラモント・ローチ(米)=25勝(10KO)1敗2分=の再戦は、6月21日(日本時間22日)に米・ラスベガスのT-モバイル・アリーナで開催される、プレミア・ボクシング・チャンピオンズ興行で行われる事が仮決定。
両者は3月1日(日本時間2日)に米・ニューヨーク、ブルックリンのバークレイズ・センターで対戦。12回引き分けとなったが、試合後、9回に起こったデービスの幻のダウンをめぐり紛糾。ローチ陣営はノックダウンを認めるよう抗議したが、ニューヨーク州コミッション(NYSAC)は、ダウンがあったかどうかを判断するのは、レフェリーの裁量と権限の範囲内であるとして、引き分けの結果を支持。

勝利を主張するローチ陣営と、初の引き分け試合となりプライドを傷つけられたデービス陣営は、短期間での再戦実現へ向け、交渉が進められていた。
デービスvsローチを配信したAmazonプライム・ビデオPPV($80)の売り上げは26万件を記録。デービスのPPV売り上げのトップは、2023年4月に行われたライアン・ガルシア(米)戦の120万件($85ドル)で、次が昨年6月のフランク・マーティン(米)戦の32万($75)から35万件。3位は2022年5月のローランド・ロメロ(米)戦での27万5千件($75)で、26万件はそれに次ぐ結果となり、PPV売り上げ約2080万ドル(約31億700万円)、入場料収入は約750万ドル(約11億2千万円)となり、注目度が低いとされていたにも拘らず、予想以上の結果を残した。
アンダーカードにはWBA世界ミドル王者エリスランディ・ララ(キューバ)=31勝(19KO)3敗3分=と、元世界スーパーウェルター級の4団体統一王者ジャーメル・チャーロ(米)=35勝(19KO)2敗1分=の出場が検討されている。

間もなく42歳の誕生日を迎えるララは、昨年9月14日(日本時間15日)に米・ラスベガスのT-モバイル・アリーナで、元WBC世界スーパーライト級、WBAスーパー&WBC世界ウェルター級王者ダニー・ガルシア(米)=37勝(21KO)4敗=に9回終了TKO勝ちして以来のリング。
チャーロは、2023年9月30日(日本時間10月1日)に米・ラスベガスのT-モバイル・アリーナで、4団体統一世界スーパーミドル級王座を保持していたサウル・カネロ・アルバレス(メキシコ)=62勝(39KO)2敗2分=に挑戦し、12回大差の判定負けを喫して以来、リングを遠ざかっている。

2階級上のカネロに圧倒され何も出来ずに完敗したチャーロは、キャリア最高の報酬を得たが、12月には家族への暴行により警察に逮捕され、妻からは離婚を申請された。カネロ戦開始と同時にWBO王座は剥奪され、IBF王座は返上。続いてWBCは休養王者に認定。WBAもそれに続いている。
来月には35歳となるチャーロは、何度か再起戦が計画されたが、結局、リングに上がるコンディションを作る事が出来ずに頓挫していた。果たして今度はどうか。